Windows 7 RCは4月30日公開、一般ユーザーは5月5日から入手可能
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/27/23291.html
jpもenもKONEEEEEEE!!!!!!!!
これが、時差というものか。
- - (04/30 22:30 加筆)- -
北。
IISおちた。
orz…
- - (05/01 0:00 加筆) - -
おっしゃ、きたよきたよきたよ!
Windows 7 RCは4月30日公開、一般ユーザーは5月5日から入手可能
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/27/23291.html
jpもenもKONEEEEEEE!!!!!!!!
これが、時差というものか。
- - (04/30 22:30 加筆)- -
北。
IISおちた。
orz…
- - (05/01 0:00 加筆) - -
おっしゃ、きたよきたよきたよ!
ということで、今回は一番搾り。Friio Expressを組み込んでみました。
台湾から遙々やってきたー羽田で追加の手数料も税金もかからなかったー
ということで、あとで700円ご飯奮発しよう(あれ?
expresscardは小さいなー・・・
フルセグって言っても信じてもらえません。なぜならアレが無いから。
写真の通り、刺すと完全にツライチになります。これはいいw
34cardの宿命で、ちょっとグラつくのはご愛敬か。
アンテナ引っこ抜くときにちゃんと押さえないと丸ごと抜けます。
てことで、まずは家のアンテナに接続してテレビをうつしてみました。
一応、うつりました。
が。。Windows7 かつ64bitなのが悪いのか、ビュアーがかなり不安定っす。
チャンネルを回すだけでしょっちゅう落ちる感じです。
起動時にF8連打でドライバの署名チェック無効とか、色々と面倒な事は尽きない。
でも、いまさら32bitに戻すのは負けかなと思うので、この辺のアレな所が追い追い詰められていくことを期待。
他に気になることといえば、ちょっと発熱多めって事かな。
左手がじんわり温められる感じがします。
最大の問題であるとこの、「ぶっちゃけテレビ見ない」が解決されれば、なかなかおもしろいデバイスになるはずー。
・・・ホントならExpressCardにはSSDを乗っける予定でいたんですが、、、
ということで、tie2さんの二番煎じですが、HSDPAカードを組み込んでみました。
チェコから遙々やってきたー成田で10000円と査定されて、500円の税金と査定費用200円とられたーorz
まぁ、ご飯一回分と考えて気を取り直して参りましょう。。
こんな感じです。必要なさげですが一応写真に修正いれてますw
バラし中も一応写真撮ってたと思ってたんですが、Memoryに入っていなかったのでこれだけーw
元々WiFiの隣にminiPCIeがあいてたので、そこに突っ込んで配線するだけで導入完了です。楽すぎて記録とろうとか思わなかったんだろうか。
作業ついでにintel TurboMemoryを摘出してみたり。
5000円余計に出してオーダーしたんですが、速攻でintel X25-Mを入手したので、ぶっちゃけ手元に届く前から不要だった可哀想な子です。
どっかに養子に出して使い回してもらうにしても、スロットがあって965以上のチップセットでBIOSが対応していて、なおかつしばらくHDDを使い続けるー というニッチな条件が成立しないとダメなわけで。。。 時代の仇花的なデバイスだな、、これ。
HDDで使う分にはそこそこ効果はあるはずなんですがね・・・
話を戻してー このF3507g、ドライバ食わせてアレするだけで使えました。
SIMロックフリーなので、いつもx01tで使ってるSIMカードを突っ込んで使用-。
とはいえ、x01tも通勤時の大切なパートナーなので、使うたびにSIM入れ替えが必要・・・ちょっとめんどいので構成を見直すべきなんだろうか。
USENスピードテストだと2.971Mbpsと ニンゲンクラスをマーク。
この環境がsoftbankの電波が入るところならどこでも使えるって最高。
で、もう一つ、こいつにはGPS機能がついていたりします。googlemapなんかと連動できるみたいで、たいそう便利な感じがするんですが、現状使えず。
Cannot Initialize GPS COM portとあるので
どっか設定をミスってる、のかなぁ。
Windows7がいけないんだろうか。
いまんとこGPSはなくてもーな感じなので、ほっといてますが、Windows7 RCを入れた時にでも試行錯誤してみる予定。連休中の宿題かな。
- - - -
おや、さっきWWANカードを届けてくれた郵便局のとっつぁんがまたきたぞ。今度はなにかな(続く)
躊躇わないことさ(違
高田馬場 札幌ラーメン えぞ菊 ヤングラーメン 1100円
躊躇わない事とか書いておいてなんですが、「二倍量あるけど大丈夫?」と聞かれて餃子のオーダーを躊躇っていたりとかしてますが、まぁ餃子は今度にしよう。。
振り向かないのも愛ってヤツです。
そういえば大河ドラマに出演中の直江君の青二才っぷりはそろそろ直ったかな。
・・それはそれとして、こういうヤケクソ系グランデラーメン攻略の常套策は、スープを吸って膨張する前に麺を倒してしまうこと。 鉄人ー。
実際、ここのヤングラーメンもモヤシと麺が1:1ぐらいの割合なので、最初の十分で底に沈んでいる麺を攻略してしまえば勝ったも同然。
どっちかっつーと、本来は箸休め的についているはずのメンマが強敵です。
チャーシューは脂が少なめなので、最後までスープに付けておいても平気。
スープ自体はススキノあたりによくありそうな(偏見)、ベーススープにコクが物足りないというか、味噌だけで味つけてる感の強い、いわゆる”普通の”味噌ラーメンです。websiteを読んでると
味噌のうまみががっつりキタあと、ベーススープのうまみが広がって相乗的にウマーな味噌ラーメンは数多にあるような気がするんですが・・・ ま、いいか。
がっつり食べたい向きには中々アリかもしれません。
この店自体は副都心線の駅からは近くて比較的行きやすいロケーションではあるんですが、乗り換えで使う新宿三丁目駅が小田急新宿駅から遠いんだよなぁ。。
それと、胡椒はやっぱりGABANだよな。
自分でも何買ったのか覚えてない感が強いので、メモ代わりに列記してみる。
まず、大物から Friio Express
B-CASカードリーダーを撤去すると、ここまで小さくなります。
今成田で通関待ちのW-WANカードとセットで使えば神っぽい。14,800円
このFriio Expressにはミニアンテナが付くそうなんですが、いまいち信用ならないかなーと思ったので、別途アンテナも購入。モノはREX-ANT1D
USBからブースタ電力を供給できるので、用途的にはぴったり。
体良く在庫処分特価をみっけて、送料込み2,883円 まぁまぁか。
でも店から返信コネーー。楽天的には受理してるっぽいけど。
ということで、GW中にはどこでもフルセグ環境が構築できる、、のかな。
「えーワンセグぅ?ワンセグが許されるのは携帯電話までだよねー」的なヴァイブスや、草○メンバーに免じてーなんてヴァイブスは微塵もないはず。
目下の問題は…NHKとテレ東のニュースぐらいしか地上波見ない生活か。。
コンパクトですし、ちゃんと映れば出先のスポーツ観戦とかにも活躍できる…かな。
- - - -
dyna党のはずが、気がついたらThinkPad一色になってるなーww
だいぶ前に注文した松下ラゲッジのThinkPad用ケースも、5月末にゃ届くはず。
先月、今月と少ない予算をThinkPadに注入しちゃってるわけですが、
来月あたりまでにはもう一つ新しいおもちゃが欲しいなぁ・・・貯金するか。
- - - - 追記
Friioの仕様を眺めていたところ、どうやらアンテナ入力コネクタは一般的なF栓でもミニジャックでもなく、MMCXっぽい。
ANT1Dのミニジャック->Friio ExpressのMMCXへの変換が必要になるぽ。
秋葉あたりでコネクタ入手して変換を自作すんのが早いかなーw。
金曜日は定時退社日のはずなんですが、定時に帰ろうとしているとやっぱり帰れないジレンマが待ってます。タイミングを逃して結局終わったのは19:00
ということで、ホントならWin7セミナーのネタをキャッチアップするために、twitter経由でchimさんを食事誘ったりしてたんですが、到達時間を考えるとやっぱり流れーw。
…流石、毎日近距離出張手当が付くロケーションなだけあるわ…遠いわ。
経費削減が叫ばれる昨今、会社の財政にとって痛手になる人員ですね、俺w
その後、なんかいろいろあって、給料日の神保ダンス中とおぼしきwakabaさんと合流→カレーという流れに。
ということで、地下鉄を乗り継いでおなじみのBondyに到着。
とりあえず恵比寿。wakabaさんはギネス。
ハラが減っていたので ビーフカレー大盛(中辛)をオーダー。
…結構ボリューミーでしたが、サイコロステーキにしても美味しいんじゃね?的な柔らかい角切り肉に大興奮。・・おろし醤油で食べたい・・・。
食後はデミタスコーヒーとプリン。 とろける~。
いやー満足満足。
ビーフカレー、中辛だとブラウンソースが強くてカレー感がやや不足ーだったかな。
次は辛口でいこう。決定。
そんな金曜日。
さて、今週は2日仕事したら連休だー。
火曜日は速く帰るぞーww
とりあえずは電気屋をぶーらぶら。
幸せ
まずは気になっていたwillcomのアレ。明日発売ですよ?
システム手帳の中に仕込めるのがこいつのアイデンティティなんですがー
いかんせん、ブ厚い。
結局手帳はカバーにしかならないっぽいんですが、どう考えてもふつーに使うなら、カバーが邪魔になると思います。つーか、Digitalガジェット黎明期からこういう手帳なデバイスは何度も提案されてされてされまくってる訳ですが、定着しないのってのは、AnalogデバイスにDigitalデバイスを無理に入れ込もうとするから無理が出てイケてない感じになってるとしか思えないわけでー。
手帳から外して単体でつかった方が使いやすそう。。。というのが第一印象、かな。
で、肝心のソフトウェアの方なんですが、、中身はWindowsCE。ただ、アプリの追加手段はjigのアレしかないわけで、、、とてもじゃないけど便利さの追加供給は望めるべくも・・・ ・・・10年前ならまぁ理解できる仕様だったかもと思いますが、今だったら普通にWindowsMobileいれときゃ良かったものを・・・
こいつでやりたいことはiPhoneで全部出来る。しかもcool.
- - - - -
で、期待通りがっかりした後はもう一つ気になっていたウォークマンXを触る ピントぼけぼけー
UIはかなり使いやすくて好印象です。触ってから30秒で大まかなビヘイビアが把握できるってすばらしい。
で、音なんですがー・・・
まぁ、SONYの音がします。好きな人には堪らないはず。以上。
これだけじゃアレなんで、適当に雑感を。
ATRACの192kbpsな課題曲に対して、エフェクトやサラウンドを駆使していかに楽しく聴かせるかーって命題は、完璧にクリアしていると思います。
が、まぁわかりきってる事なんですが、、エフェクトやサラウンドを全カットしてER-4S突っ込んだら大変悲しくなりました。。課題曲のせぇなので、エフェクトすげーと逆に感動を覚えたりもしたんですが・・・・この子の真の再生能力を知るには買うしかないのかなー・・・。買った人、貸してください(ぇ
とりあえず、、イヤホン選ぶのは確実っぽいです。
SONY製品でそろえとけば基本問題無いとは思います。
- - - - -
その後は行きつけのラーメン屋でつけ麺を食す。
たぶん今月いっぱいなので、好きな方はお早めに。
SEIKOな腕時計をたぶんスーパー銭湯で紛失して以来、いろいろと不便な感じになっているわけですが(中略)どうせなら未来に生きたいよね。
てことで…
http://www.expansys.jp/p.aspx?i=174731
あいや、まだ買ってないですよ?w
IYHの神様、どうかおいらにぽっちする勇気をください。
あと、180gの物質を腕に付ける腕力もw
- - - -
bluetoothがあれば何でもできるを自で行ってそうなこの製品。
いろいろとおもしろそうなんですが、二年前の製品なんだよね、これ。
しかもSONY Ericssonのサイトはリンク切れっぽいし。
本当に本物が届くのかとかそういうのまで微妙。
始めて見たときから何コレ超cool!!と思ってたわけですが、
日本ではふつーには売って無く、売ってても五万円とかえらい騒ぎに。
とりあえず一週間悩むわ。乞う御期待。
帰宅中にTie2さんから情報展開をうけまして、帰宅次第速攻であげましたw
突然のファーム投下に、どうせ関係各所見たところでカオスってるのは確実かなと思ったので、とりあえずそんなこたーどーでもいいんだよ的にTry itです。
環境:Windows7 64bit Thinkpad X200s
AHCIドライバ8.8 (Lenovo提供)
まず古いファームの時の速度はこんな感じでした。
OSいれたて時に計測したやつね。
で、新ファームだとこんな感じ。
めんどいんでファーム入れ替えただけです。入れ替えが一瞬で拍子抜けでしたw
速度低下対策ということらしいんですが、まぁうん、この数字が全てだろうな。
今のところ不安定な兆候はでていないです。
しかし、余所様のベンチ結果も色々見てるんですが、こうもやけに速い数字になってるのはWindows7 64bitのおかげ、、なのかな。
ThinkPad X200sってもICH9-Mで、そうそう代わり映えがある訳じゃないですしねー。
#ちなみに計測中、何度かアクセスがかかっちゃってるはずです。別プロセスで。
適当に計ってこの数字はたいしたものかと。
4月6日~19日は会員様特別価格で2000円ぽっきりでご提供!
てことで、そんなエサにつられて久々に行ってきましたよ、Outback。
理想と現実はだいぶ違うよね。
そんなわけですが、明らかに生っぽくて重たいパイ生地を避けると、中のレア肉はかなり絶品でした。パイ生地,ローストタマネギ,肉という構造なんですが、生地のバター成分とタマネギの甘みがレア肉に転移して、普通に灼いた肉よりもかなり美味。肉汁が逃げないので、肉のうまみが完全に凝縮されてます。これはアリだ。
あれだね、塩竃焼きの塩竃は食わないのと同じだね。
避けた生地をもう一回灼かせてもらえば、かなり美味なのは予想できましたが。。。
ネットのあちらがわのwakabaさん、伝わったでしょうか。
こういう環境のThinkPadってやっぱり絵になるなー(偏見
ということで、そのときは満足でしたけど、よくよく考えたらアウトバックで170gしか肉を食ってないなんて前代未聞です。まるでJapステーキじゃねーか。
何だろう、この満たされない倦怠期のようなやり場のない感情は。
つまみに頼んだブルーミンオニオンが明らかに生だったり、店内が週末を楽しむ在日米軍のファミリーだらけの激混みで本来はエンドレスに持ってくるはずのパンを一回しか持ってきてもらえなかったり、生パイ生地食って肉祭りの高揚感が萎えてしまったりして全体的に消化不良。気がついたら普通の食事になってしまったぜ。
俺がoutbackに求めているのはこんなじゃない!もっとガサツで大味でもうしばらく肉なんてみたくねぇぐらいの肉肉しさが必要なんだ。
てことで、次はもっとがんばりましょう。>同行のicedoll氏
つーか、個人的にはプライムリブの復活を熱望しております>outback様
まぁ、検証ってほどでもなくて、WiFiで使っていて妙に遅いなーと思ったら11gでつながってたぜヲイってだけだったり。せっかくなんでベンチとってみました。
まともに設定とかやってないんですが、その差は歴然。
有線で使うのと大差ない速度がでています。11nすげー。
ご家庭内でWiFiな方はn化すると満遍なく幸せになれるんじゃないでしょうか。
ちなみに回線環境はこんな感じ
・B-Flets マンションタイプ(VDSL)
・プロバイダー : OCN
・無線ルーター : NEC Aterm WR8500N
ルータまでの距離 : 3m (直線上の障害物:木戸、ワイヤーラック、俺)
- こっからは別のお話。-
tie2さんのところでは、WiFi用アンテナを一本供出してWAN付けるーとかやってたりします。正直ics使いとしては垂涎すぎて死にそうなんですが、WiFiもWiFiで、このスピード見せつけられるとアンテナ供与するのもなんか抵抗があるというか、将来的にWiMaxしたくなるかもしれませんし、やっぱり三本は残しておきたいんだぜーw
てなことで、どうしても二兎を追ってしまいたくなる昨今、x200sにもWANアンテナを増設できんものか、現在いろいろと腐心中ー
分解マニュアルを見た感じ、液晶裏にスペースはあんまりなさげ。
さてはて、楽しくなってきたんだぜ。
- - - - - - - - - - - - - -
ところで11nって結局、仕様はちゃんとまとまったんでしたっけ?w
規格が謎すぎるー・・
今回購入したLenovo ThinkPad X200sですが、ほぼ同時に購入したTie2さんとの差別化(張り合いとも言います)のため、TurboMemoryを搭載しているのは、先ほどお伝えしたとおり。
HPが採用しなかったりとその効果には疑問符つきまくり、かつ誰も使わないので謎の多いファクターなんですが、とりあえずWin7で試してみよっかー。
Vista64用のドライバを普通に突っ込むとこんな感じになるので、vista互換モードにするなりして適当に食わせます(ぇ
ユーティリティを起動するとこんな感じ。ReadyDriveが有効になってます。
たぶんsystemがX25-Mなので無用の機能。むしろ遅くなるかもw
といったものの、このTurboMemoryモジュール、フラッシュメモリとしてはどんだけ速いのかってのは(たぶんどっかの誰かがアップしてるはずなんだけど、俺的には)謎に包まれてました。
といってもmy computerにドライブとして表示される訳じゃないしなー・・
まぁ、なんで2GBのモジュールなのに1.37GBしか認識してないのかとか、そういうことはとりあえず後で考えるとして、まずはベンチマークにかけてみた。 どうせ外すんだし、そんなこたぁどーでもいいんだよ的なヴァイブス全開です。
#ReadyDriveで残りの領域使っていると考えるのが自然なのだろうか。
うん、なんとも微妙な速度だw
確かにUSBメモリよりゃ速いんですが、明らかに過給圧が足りてません。
6000ccのNAエンジンに軽自動車用のターボチャージャつけるようなモンだね。
ちなみに、この状態だとZドライブとして普通に使えてます。
こういう事を言われちゃいますが。
- - - こっから加筆 - - -
で、TurboMemoryというかReadyDriveの効果なんですが、ドライバいれてからというものの、若干もっさりしてるかなー?な印象。
プラシーボ効果、、といいたいところですが、余計な事をやってる分だけ遅くなってるのは明らか。
SystemHDDを経由せずに2GBの内蔵しっぱなしフラッシュメモリとして使えるなら、Temporary置き場として活用する事も考えましたが、HDDで使ってるユーザに流した方が幸せ度は高そうかな。
これに5000円かけるなら、速いSSDを買った方が今となってはお得ですね。
・・・液晶保護シール貼るためですよ?ww
で、一度も機動せずにintel X25-Mに換装します。
OSはせっかくなのでWindows7 Build7057(64bit)をインストール。
化け物か。
ということで、現在環境構築中です。
道具としてのThinkPadはある意味あこがれというか、ほしいなー的な意志はあったんですが、やんごとなき理由とか、重いんじゃーとかで入手する機会に乏しかった、ある意味近くて遠い存在だったのがThinkPad。。
そんなThinkPadが今、自分目の前にあると考えるとといろいろと感慨深いものがあります。lenovoとか書いてあるのは気にしない。
今回買ったスペックに関しては、この構成を参照。
この構成に加えて何故かintel TurboMemoryを搭載しちゃってますが、これはしばらくSSDに交換できないだろうなーと思っていたから。
X25Mが特価で売っていたこともあり、無用になったね。。<TurboMemory
とりあえずFirst Impressionはこんなところでひとつ。